自然菜園クラブ&サポーター【2025活動の様子】
小学生向け講座「自然菜園クラブ」と
その活動を支えていただいている「自然菜園サポーター」の2025年度活動報告です。
【8月のクラブ活動】
8月20日
夏休み中の活動「夏野菜を焼いて食べよう!」の会です。
苗を植え、草刈りをして育った夏野菜たち。
ナスもピーマンもたくさん収穫できました。
切って、中を観察しました。
種の大きさ、出来かた、様々です。
野外炊事場で鉄板焼きにして、そうめんと一緒にいただきました!
ジャガイモは茹でて食べたよ!
【8月のサポーター活動】
8月28日
みなさんがのぞきこんでいるのは、コンポストたい肥。
家庭からでた食物残渣をたい肥化したものです。
夏野菜の畝を、秋冬野菜に向けて整理していきます。
今日は大学生のみなさんもサポーターの輪に加わって
にぎやかです。
コンポストたい肥を畝にすきこみます。
ひなた村自然菜園では、化学肥料や農薬を使わず
野菜を育てています。
【6・7月のクラブ活動】
6月4・18日、7月2・16日
6月 収穫した小麦を足踏み式の機械で脱穀します。
唐箕にもかけたけど、最後には手でもみ殻を取り除き
製粉しました。今年の収穫はどれぐらいになったかな。
7月 ジャガイモの収穫です。
ジャガイモは何にして食べようか!?
楽しみだね!
【6・7月のサポーター活動】
6月12・26日、7月10・24日
インゲン、キュウリ、トマトに支柱をたてていきます。
上のしっかりした支柱は、何年か前に作ったものを続けて使っています。
クラブで脱穀した小麦です。機械でやりきれなかったものを
サポーターの皆さんの手もお借りして、
穂から外して製粉の準備です。
7月 夏野菜がぐんぐん、その他の草もぐんぐん。
草を刈っては野菜の株元に敷く草マルチ。
新しい雑草は生えにくく、保湿もできます。
どんどん高温記録を更新する毎日ですが、
7~9月の間、9時~10時半に時間を変更して
休憩をしっかりとりながら活動しています。
【4・5月のクラブ活動】
4月16・23日、5月14・28日
4月 新しい春のはじまりです!
菜の花を摘んで花束に。
菜の花は茹でて食べてみました。
苦い?食べられる?
5月 ニンニクの収穫です。宝探しのようになったのは
地上部を先に刈り取ったからだけど、
楽しそうでなによりだ!
夏野菜の苗の植えつけです。
トマトにナス、キュウリにピーマン。
収穫が楽しみだね!
コマツナの花が咲いてタネができました!
どうやったらサヤからタネだけ取り出せるかな。
考えて・工夫して・やってみる!
登録制で活動している小学生向けの講座ですが
単月体験も受け入れています。
詳しくはひなた村までお問合せください。
【4・5月のサポーター活動】
4月10・24日、5月15・22日
草も勢いを増してきています。
サポーターのみなさんで、小麦の周りを草刈りです。
じゃがいもの花が咲いています。
こちらはタネまきですね。
何のタネだろう…楽しみだ!
自然菜園クラブの活動を支えていただいている
「自然菜園サポーター」のみなさん。
楽しく菜園づくりも学べます。
随時募集中です!